第1回津高吹奏楽演奏会
(1998.4.5)

高校生代表あいさつ
卒業生代表あいさつ
プログラム
指揮者紹介
高校生紹介
卒業生吹奏楽の紹介
旧図書館の思い

高校生代表あいさつ

吹奏楽部部長 谷田智嗣

 本日は御多忙の中、ご来場いただきありがとうございます。毎日放課後、吹奏楽が好きな者同士が部室に集まり、練習にはげみ、自分達らしい音楽をつくろうとコンクールや文化祭をはじめ、様々な行事に取り組んできました。

 さて、今年から、歴代の卒業生の方々と共に、津高独自の演奏会を開くこととなりました。記念すべき第1回目の演奏会をすばらしいものにしようと卒業生の方々、顧問の先生と協力して部員一同努力してきました。初めての津高単独の演奏会ということでとまどうことも数多くありましたが、何とか本番を迎えることができました。この演奏会がこれからの津高吹奏楽部の歴史の新しい一歩となるよう精一杯演奏しますので、まだまだ稚拙な演奏ではありますが、どうかごゆっくりとお楽しみ下さい。

 最後になりましたがこの演奏会を開くにあたり、ご支援下さった皆様に厚く御礼申し上げます。

津高吹奏楽部スタッフ
顧問鈴木 征一郎 
 石橋 佳代子 
部長谷田 智嗣3年
 中西 晴久2年
副部長小田 祥子3年
 佐野 仁美3年
 神立 知早子2年
 古市 有紀2年
書記西畑 仁美3年
 前田 昌里2年
 砂坂 恵里2年
会計庵原 志保3年
 片桐 明子2年
指揮坂口 早苗3年
 佐藤 綾2年

卒業生代表あいさつ

吹奏楽部同窓会会長 猪俣重信

 本日の演奏会は、今年1月、津高吹奏楽部卒業生の同窓会が発足し、卒業生及び在校生との度重なる合同練習を重ねての第1回演奏会であります。

 省みれば、津高吹奏楽部は、昭和28年に野球部が憧れの甲子園出場を果たし、翌年今年こそは1勝をと10人編成でのブラスバンドが結成されました。当時はまだ日本も復興途上であり楽器などは大変高価なもので、先輩、在校生保護者の多大なご尽力での出発でした。

 その頃はおりしもジャズの全盛期ではありましたが、音楽といえば一般にはラジオか蓄音機の時代で、高校3年生のとき、映画「グレンミラー物語」が上映され感動に胸震え、吹奏楽の素晴らしさを初めて知らされたものでした。

 月日は流れ、津高吹奏楽部は当時の私どもが想像もできなかったほど、素晴らしく成長しています。

 最後になりましたが、演奏会開催にあたり格別のご支援を賜りました皆様方に、心よりお礼を申し上げ、ご挨拶とさせて戴きます。

プログラム

第1回津高吹奏楽演奏会

1998年4月5日(日)
三重県総合文化センター大ホール 13:30〜

主催:津高等学校吹奏楽部
   津高等学校吹奏楽部同窓会
後援:三重県高等学校吹奏楽連盟
   津市教育委員会

プログラム
= オープニング(高校生・卒業生)=
百年祭序曲/J.バーンズ(指揮:坂口早苗)
イエスタディ・ワンス・モア/J.ベティス&R.カーペンター(指揮:伊東玲)

= ステージA(高校生)=
「もののけ姫」メドレー/久石譲
メモリー/A.ロイド=ウェーバー
ジャパニーズ・グラフィティー〜G.S.コレクション
指揮:坂口早苗、佐藤綾

= ステージB(卒業生)=
歌劇「カルメン」セレクト/G.ビゼー(指揮:伊東玲)

= 企画ステージ(高校生・卒業生)=
三重国体式典曲集/矢代秋雄
式典序曲
賛歌
式典終曲
指揮:高橋律

= フィナーレ(高校生・卒業生)=
バレエ「眠れる森の美女」/P.I.チャイコフスキー
  バラの精のアダージョ
  長ぐつをはいた猫
  ワルツ
指揮:高橋唯

指揮者紹介

坂口 早苗  "さわやかコンテスト”などというものがあれば、間違いなくグランプリを受賞するであろうこの人が、私たち吹奏楽部の指揮者です。彼女は、常に自分の道を歩き、決して他人にペースを乱されることはありません。(笑いのツボにはまっているときを除く。)そんな彼女も、この演奏会が、高校生としての、最後の大舞台となります。今日は、一段と熱のこもった、シャープなタクトさばきと、フレッシュな笑顔を皆様にお届け致します。
佐藤 綾  ある所につぶらな瞳を持つ一人の少女がいました。彼女の名前は綾。天秤座のB型、趣味は盆栽、特技は早口言葉&にらめっこ、と一見普通の女の子ですが指揮棒を持つとあら不思議!!蝶のように舞い蜂のように刺すスペシャルコンダクターに変身よ。サア、かかってらっしゃい!!リズムのズレだった、ハーモニーの濁りだって私が退治してやるわ。気合いは十分、ヤル気も十分、根性だったハンパじゃないわ。
高橋 唯  平成4年卒。元佛教大学応援団吹奏楽部指揮者。むほR管楽アンサンブル合奏団指揮編曲サックス奏者。高橋律の兄。平成3年と平成4年の三重県吹奏楽コンクールで津高を指揮し、大編成の銀賞と金賞をそれぞれ受賞。津高津西の合同演奏会の第1回目の指揮者。本日の「美女」を指揮するために「猫の穴」にこもってサバ・ムギとともに特訓を受ける。ほかに出口庵で礼儀作法を修行中。その成果を得て、現在むちむちの両生類。
高橋 律  平成7年卒。佛教大学応援団吹奏楽部指揮サックス奏者。高橋唯の弟。平成5年の三重県吹奏楽コンクールで高校2年生ながら津高を指揮し、大編成金賞に導く。津高津西の合同演奏会でも指揮をする。もともと指揮は乱暴なほどに空気を切っていたが、最近ベクトルの意味が少しわかりかけてきたようで、音楽にしなやかさが出てきた。さらにマグマを吹き上げ、多くの女性がとろけているらしい。理屈だってハンパじゃないわ。
伊東 玲  昭和52年卒。むほR管楽アンサンブル合奏団代表指揮編曲オーボエ奏者。高橋兄弟の他人。昭和54年、57年、59年のコンクールで津高を指揮し、東海大会の大編成で銀賞を受賞。その後も5回津高のコンクールを指揮し、いずれも三重県大会大編成の銀賞を受賞。ここのところ「木枯らし紋次郎」に熱中して、口にくわえた15センチの楊枝で指揮ができないかと特訓中だが、勤務先の小学生にもバカにされているらしい。

高校生紹介

Pic&Fl砂坂 恵里2年永田 祐子2年
 服部 奈々2年村田 麻衣子2年
Ob小田 祥子3年  
Cl菊山 このか3年西中 麻里子3年
 臼井 大輔3年佐藤 綾2年
 村林 由佳子2年  
Sax小川 美紀3年坂口 早苗3年
Sax佐野 仁美3年前田 昌里2年
 安村 知子2年  
Tp西畑 仁美3年橋本 哲3年
 津田 香織2年古市 有紀2年
Hr池田 容子2年神立 知早子2年
Tb庵原 志保3年鈴木 絵美3年
 中西 晴久2年松島 友子2年
Eu&Tu&St.B紀平 真由子3年谷田 智嗣3年
 若林 努2年高良 梨紗2年
Per片桐 明子2年  

卒業生吹奏楽の紹介

 1990年に津高は創立110周年を迎えました。その一連の行事のなかで、音楽関係としては、記念曲の作曲を野田暉行氏(S34卒 東京芸術大学作曲家教授)に依頼し、テノール歌手として世界的な活躍をしている山路芳久氏(S44卒)のリサイタルを企画していました。しかし、山路氏が1988年の年末に40歳に満たぬ若さで急遽されてしまいました。

 それで吹奏楽部の卒業生で代わりの演奏会をできないかという津高同窓会からの相談を受け、当時津高校で教鞭をとっておられた稲葉祐三先生(S28卒)と、卒業後に演奏で活躍している北住淳氏(S53卒 愛知県立芸術大学ピアノ科講師)と村主徹氏(S56卒 宝塚歌劇団管弦楽団フルート奏者)の参加を得て1990年9月1日に記念演奏会を持つことができました。

 そのときは、50人にも及び吹奏楽部卒業生の参加もあり、60人を超える高校生吹奏楽部といっしょにショスタコービッチの「祝典序曲」を演奏したり、卒業生だけでビゼーの「アルルの女」組曲やガーシュインのラプソティ・イン・ブルーなどを演奏したりしました。

 短期間に準備したのにこの演奏会は大成功でした。というのも、歴史的に高校生の活動を卒業生が支える活動を続けてきた津高吹奏楽部では、それまでにもみんなで演奏会ができないだろうかという話が何度も繰り返されて、機会さえあればやってみたいという気持ちが満ちていたのです。

 それで110周年のときは、特に卒業生のなかで、2年に1回くらいはそうした演奏会ができればいいなという気持ちが大いに盛り上がりました。しかし、間もなく高校生だけで津西高校との合同演奏会をするという話になり、積年の思いは再び断ち切れになってしまいました。

 それから8年、さらに200名近くの者が吹奏楽部を卒業しました。現在、津高の吹奏楽部の卒業生は550人ほどになりました。

 今回は、総合選抜制度がなくなったことが理由で津高の単独演奏会を持つということにはなりましたが、何もないところからのあわただしい準備にもかかわらず40人を超える卒業生が参加することになりました。

 集まった卒業生のなかには、もちろん現在も楽器を続けている者もいますが、久しぶりに楽器に触ったという者もたくさんいます。津高卒業以来20年ぶりにという先輩もいますし、子育てに少し手がかからなくなったのでこれを機会に再び楽器を出したという後輩もいます。学生よりも社会人の方が圧倒的に多いのも今回の大きな特徴です。

 また、今回は急なことで舞台には上がれなかったという卒業生もたくさんいました。これから参加者は増えるかも知れません。

 本日までの練習は昨年の秋から8回持ちました。いつも半数くらいしか集まりませんでしたが、遠くは大阪や京都、愛知から津高へ集まってきます。懐かしい旧図書館(吹奏楽部練習場)に入ると、いい年をして高校時代にもどったような気持ちになってしまうのが不思議です。

 さて、本日の演奏会は「津高吹奏楽演奏会」という名称です。吹奏楽部の「部」があえて抜いてあります。これは、卒業生も主役の一人として参加して欲しいという吹奏楽部顧問の先生の温かいご配慮によるものです。

 再び津高という名のもとに音楽できる喜びを演奏のすみずみまでそそぎこんで、これまでのご配慮ご支援の数々への感謝に代えたいと思います。

Fl岩中 久美S48
 安達 聡子S62
 佐野 緑S62
 杉山 佳代子/td>H04
 宮田 浩子H05
 小川 祐賀子H05
Ob勝野 飛鳥S57
 中村 真恵美S57
E.Hr伊東 玲S52
Cl野呂 郁子S48
 杉森 浩S54
 薗田 いづみS54
 貝發 真理S60
 藤谷 雅紀H05
Sax山中 玲子S57
 高橋 唯H04
 前田 純代H05
 高橋 律H07
Fg出口 佳史S55
Hr丸山 徹S55
 広森 静江H62
 高瀬 伸一H04
Tp水谷 正気S46
 大西 宗和S51
 貝發 達也S56
 打田 雅敏S59
 服部 由直S60
 伊豆田 和也S62
 奥山 恭子H07
Tb西浦 哲S52
 篠田 潔S53
 岩間 浩哉S57
Euph稲垣 孝治S63
Tu受野 紳一S52
 古市 紳一H05
Per佐藤 充弘S52
 西田 孝文S58
 浜田 幹夫S58
 奥田 純子H04
 星合 詳子H06

旧図書館の思い

 ある友人の話。

 旧大学の一つに進学した彼が飛行機で絶世の美少女と隣り合わせになり、文字通り雲に乗る気分になった。
 どこの学生ですかと尋ねる彼女の声はさながら小鳥のさえずり。
 意気揚揚と大学名を答えると、これまた少女はなぞなぞをかけられた不思議の国のアリスのような顔になったとか。
 あわてた友人はこのままではならじと高校は津高ですと言わずもがなのことをつぶやいた。
 ああ、津高なら聞いたことがあります。
 本当にびっくりしたよ、と友人が言うので、旧帝大の端くれにいた私も我々の出身高校は天下の旧帝大よりも有名なのかと驚いた次第。
 彼は大学では学長から賞をもらうほど勉強するかたわら、仲間を募って吹奏楽活動を生み出し、のちにジャズ銀行マンとなり、今は海外勤務をしているが、津高では吹奏楽部に在籍はしていなかった。
 ただし吹奏楽部と密接に係わり、合宿にもきたことがある。
 津高吹奏楽部の合宿は、当初は学校の中でやっていたようだ。練習に使っている旧図書館と呼ばれるかつて図書館として使われていた木造の建物に、柔道の授業で使っていたぼろぼろの畳を持ち込んで寝ていたらしい。らしいというのは通いの参加も認められていたからである。私は夜は家に戻った。

 私が3年のときに、加佐登の荒神山に初めて出た。
 その年は朝日のコンクールで初めて課題曲を演奏し、中日のコンクールでは2年生以下で小編成を組んで初めて三重県の代表に選ばれ、何と本大会で優勝し文部大臣賞までもらってしまった。1976年(昭和51年)のことである。
 荒神山での合宿は自炊である。練習をしながら交代で食事の準備をすると5日間もたない。荒神山で2年間合宿をしたあと、大宮町のサイクリングセンターに場所を移した。
 飛行機の話の友人が参加したのもこの合宿からだった。各パートに卒業生が張り付けるように人数を確保し、事前からミーティングを何度も重ねて合宿を迎えた。そのころは卒業生はみんながまじめだったと思う。
 食事も卒業生が担当することになった。たまたま大学浪人中に専門学校へ通って調理師の免許をとったというバス吹きの男がいたので、安心であった。この年は39人で朝日のコンクールの大編成に初挑戦し、指揮も初めて卒業生が担当した。結果は三重県の代表に選ばれた。
 この時期、津高吹奏楽部は関係者の間で一躍注目され始めたらしい。
 歴代の顧問の先生はすべて音楽以外の教科で、当時も化学の林先生だった。また活動の主体は高校生という伝統を守り、合宿上の予約、コンクールの申し込み、楽器運搬の手配など全てを部長以下のスタッフで運営していた。音楽面も高校生の依頼に卒業生が応える形で、20歳にも満たぬ者が集まってとにかく手探りで演奏の向上を図っていたのだった。
 その津高が、音楽の先生に鍛えられ物心ともに恵まれた環境にある高校を押さえて文部大臣賞を取ったり、朝日の大編成で県代表に選ばれたりしたのである。雲の上の存在のように思われていた各高校の指導の先生方から、津高は生徒と卒業生だけで本当によくやるねえと直接間接に長い間ほめていただいた。
 それから10年くらい卒業生が交代でコンクールの指揮をした。その間に、合宿場は荒神山に落ち着き、合宿での練習の仕方や食事の用意、また肝試しや初見大会などの夜の行事も決まった形ができた。新入生歓迎会やクリスマスコンサートなどの自主的活動の持ち方も定まった。
 この10年で大編成の県代表に3回選ばれた。
 しかし、いつしか出入りする卒業生も世代交代し、高校生との関係も微妙なものとなってきたので、とうとう卒業生が全面的な協力関係から手を引くことになった。
 その後は、高校生の指揮で朝日のコンクールで東海大会中編成金賞を取ったり、全国高等学校総合文化祭ですばらしい演奏をしたりした。久しぶりに多くの卒業生が高校生と出会ったのは、1990年(平成2年)の津高創立110周年記念演奏会のときである。
 それからも津高吹奏楽部は高校生だけでよくがんばった。部員の数が3年まで含めると100名近くになる時代が続き、大編成で県大会金賞も何度が取った。毎年、夏になると必ず一度は声をかけてもらうので私は津高の移り変わりをずっと見て来た。
 かれこれ20年は旧図書館のお世話になったようなものである。
 そのような関係もあってか、吹奏楽部の同窓会を作る準備をするときからいろいろ仕事をさせていただくことになった。
 それを通じて、私の知らない吹奏楽部の歴史、つまり創部からの25年間のことが少しずつわかって来た。
 津高吹奏楽部のもとが作られたのは、同窓会会長になっていただいた猪俣さんのごあいさつにも書かれているように、野球部の甲子園出場とときを同じくしている。1950年(昭和30年)のころのことである。
 たまたま西橋内中学校で吹奏楽が始まり、その卒業生だった猪俣さんたちと一身田中学校で音楽を始めた西口さんが津高で出会って10人編成のブラスバンドが生まれたそうである。当時は、桑名の中学校が一つと三重大学、そしていくらかの高校に吹奏楽があったくらいで、西橋内中も津市内はもちろん三重県内でも最も古い歴史を持つ吹奏楽の一つになるらしい。従ってその直後に生まれた津高も、古いということでは相当のものになる。
 西口さんたちのお話を聞いていて面白かったのは、発足当時の練習場所も「旧図書館」と呼ばれていたということだった。そこは木造校舎の東隅で、今の旧図書館が新館として建てられてそのあとを使わせてもらったのだという。津高の吹奏楽部は、場所こそ今とは違うが「旧図書館」で生まれ育って、今も育ち続けているのだ。
 学生の自主活動というのも、卒業生や外部の指導者の協力を得ていたというのも、前半の25年間を通じた話だそうである。
 「旧図書館」で育まれるものはいつの時代も同じなんだと思った。
 そう言えば、私の学んだ津高は、大学の受験のことでさえ、自分で考えて自分で工夫して勉強しろ、という校風だったなと思い当たった。
 そのような気持ちで練習した吹奏楽部の卒業生も、大学のオーケストラなどでスタッフなどを務める者が多く、全国各地で活躍していた。
 それで、同窓会の会報の名前は「旧図書館」にすることにした。

  (事務局長:伊東 玲)


【津高吹奏楽部同窓会ホーム】