第4回津高吹奏楽演奏会
(2001.4.8)

高校生代表あいさつ
卒業生代表あいさつ
プログラム
指揮者紹介
高校生
卒業生参加者
同窓会事務局の思い
昨年度の活動
プログラム別刷り

高校生代表あいさつ

吹奏楽部部長 服部瑞樹

 本日はご多忙の中、ご来場いただきありがとうございます。毎日放課後、音楽が好きな者同士が部室に集まり、「みんなに届け津高の響き」をモットーに練習に励み、コンクールや文化祭をはじめ、様々な行事に取り組んできました。

 さて、今年は津高吹奏楽単独としては第三回目の演奏会となりました。昨年までの反省を活かし、今まで以上にすばらしい演奏会をつくりたいという思いで今日の日を迎えました。一人でも多くのお客様に感動を届けられるよう精一杯演奏しますので、まだまだ未熟な演奏ではありますが、どうか最後までごゆっくりとお楽しみください。

 最後になりましたが、この演奏会を開くにあたり、ご支援下さった皆様に厚くお礼申し上げます。

津高吹奏楽部スタッフ
顧問鈴木 征一郎 
 石橋 佳代子 
部長服部 瑞樹3年
 中出 憲吾2年
副部長小田 真実子3年
 前川 瞳3年
 太田 武志2年
 中村 高也2年
書記片岡 佳代3年
 鈴木 茉美3年
 牧野 恵香2年
会計岡井 香奈3年
 今井 千恵2年
指揮西 敬子3年
 森田 美保2年

卒業生代表あいさつ

吹奏楽部同窓会会長 猪俣重信

 本日の演奏会は、昨年の音楽部との合同で開催した津高創立120周年記念演奏会を含めて、第4回目の在校生と卒業生の吹奏楽合同演奏会ということになります。

 ご承知の方も多いように、津高吹奏楽部の主催する演奏会は在校生を中心に津西高校吹奏楽部との合同で行っていた7回も含めますと今回で通算11回目ということになります。学校群制度が廃止されたのを機会として3年前からそれぞれが独立した演奏会を持つようになったですが、津高ではそのときから改めて数え直し始めました。

 理由は、卒業生や地域の方々といっしょに歩んできた創部以来の伝統があるなかで、卒業生が気兼ねなく参加できる演奏会にしたいという在校生や顧問の先生方の温かい気持ちからでした。

 おかげさまで、第1回演奏会の年に津高吹奏楽部は朝日コンクール大編成で、15年ぶりの県代表となり、次の年には山形での全国高校文化祭への参加、昨年は中日コンクール県大会大編成での初優勝と朝日の県代表、またその間にはアンサンブルでも東海大会に出場するなど、大活躍が続いています。

 恩返しと言ってはなんですが、母校の活動に卒業生たちが貢献できていることを、卒業生の代表として誇りに思います。

 今年の演奏会では、在校生がこれまで取り上げなかったコンクールの自由曲を再び演奏するのをはじめとして、吹奏楽では大曲中の大曲の一つであるR.シュトラウスの「ドン・ファン」にも全員で挑戦します。

 この演奏会を開催するにあたり格別のご支援を賜りました皆様方に、最後になりましたが心よりのお礼を申し上げ、ご挨拶とさせて戴きます。

プログラム

第4回津高吹奏楽演奏会

2001年4月8日(日)
三重県総合文化センター大ホール 13:30〜

主催:津高等学校吹奏楽部
   津高等学校吹奏楽部同窓会
後援:三重県高等学校吹奏楽連盟
   津市教育委員会

プログラム
T.(高校生・卒業生)
  風紋/保科 洋
  平和への行列/戸田 顕
  キャラバン/D・エリントン、J.ティゾル
U.(高校生)
  歌劇「運命の力」より序曲/G.ヴェルディ
  明日があるさ/中村 八大
  ラ・バンバ/R.バレンズ
  バレエ音楽「中国の不思議な役人」より/B.バルトーク
  
V.(高校生・卒業生)
  音楽劇「よみがえれ!アニメの鉄人」
W.(高校生・卒業生)
  交響詩「ドン・ファン」/R.シュトラウス  

指揮者紹介

森田 美保  夏から指揮を始めて早8ヶ月。その持ち前のリーダーシップで合奏をまとめ上げてきたタモリィこと美保ちゃんは、みんなのアネキ的な存在。3年生からも、「どっちが3年かわからない!」という声がでるほど。そんな美保ちゃんの最近の悩みは、最愛のトロンボーンと指揮によって鍛えられたたくましい二の腕らしい(!?)普段は男子より強くったって、中身はかわいい乙女なんです。そんな彼女のきびきびとした指揮にご注目を!
西 敬子  いつも明るい笑顔を私達に振りまいてくれる敬子氏も、指揮をする時の表情は、いつになく真剣。きっちりした指揮でがんばっています。指揮をはじめて早2年。すっかり板に磨きがかかったという意見も・・・。これも愛のおかげでしょう。指揮に心がこもってます。今日は、みなさんにも彼女の笑顔あふれる指揮をお届けします。どうぞ温かく見守ってやって下さい。
高橋 唯  平成4年卒。佛教大学教育学部卒。同大学応援団吹奏楽部を経て、むほR管楽アンサンブル合奏団編曲サックス奏者。平成3年と平成4年の三重県吹奏楽コンクールで津高を指揮し、大編成の銀賞と金賞をそれぞれ受賞。津高津西の合同演奏会の第1回目の指揮者。平成11年度にむほRのサックス奏者としてアンサンブルコンテスト全国大会に参加。最近むほRの指揮者としてもデビューした。
伊東 玲  昭和52年卒。名古屋大学教育学部卒。同大学交響楽団を経て、むほR管楽アンサンブル合奏団代表指揮編曲オーボエ奏者。在学当時から母校のコンクールを通算12回指揮し、昭和54年、57年、59年、平成10年、12年に大編成で県代表、東海大会で銀賞を受賞。兵庫教育大学大学院で指揮法と楽曲分析を保科洋氏に習う。三重群楠小(吹奏楽)と津市養成小(金管バンド)の指揮者としても全国フェスティバルなどに参加。

高校生

Pic&Fl間宮 由佳3年柿崎 三和3年
 宮川 鈴衣奈2年  
Ob西 敬子3年  
Fg片岡 佳代3年中島 明日香2年
Cl川上 敦子3年安部 順子3年
 坂本 佑子3年田中 さち3年
 瀬古 友美3年西塔 正幸2年
 谷川 博紀2年  
Sax西本 真実3年鈴木 茉美2年
Tp岡井 香奈3年森岡 多佳子2年
 池田 健一2年東谷 亮太2年
 垣鍔 亮太2年  
Tb黒川 知美3年今西 浩輝3年
 森田 美保2年今井 千恵2年
 森 智美2年  
Hr服部 瑞樹3年東郷 尚子3年
 太田 武志2年村田 侑明2年
 鈴木 彩子新卒  
Euph中村 高也2年  
Tu打田 泰子3年中出 憲吾2年
 井ノ倉 沙織2年牧野 恵香2年
Per小田 真実子3年前川 瞳3年
 百瀬 淳夫2年村瀬 暁2年

卒業生参加者

Fl岩中 久美S48
 佐野 緑S62
 砂坂 恵里H12
Ob小田 祥子H11
Cl薗田 いずみS54
 橋長 良子S58
Sax山中 玲子S57
 高橋 唯H04
 前田 昌里H12
Fg出口 佳史S55
Hr丸山 徹S55
 神立 知早子H12
 鈴木 彩子新卒
Tp打田 雅敏S59
 服部 由直S60
 伊豆田 和也S62
 古市 有紀H12
Tb中西 晴久H12
Euph佐藤 正浩H01
Tu受野 紳一S52
 古市 隆仁H09
St.B高橋 律H07

同窓会事務局の思い

 税金の無駄使いに対する県民の目がきびしくなったためか、学校などで音楽活動をしていると、いたるところで「受益者負担」という言葉に出会うようになりました。周囲には、この言葉におびえてしまって、これまのような活動を断念してしまう向きもあるようです。けれども誰が言い出したのかはっきりしないこの言葉が、場合によっては単なる「切り捨て」のために都合よく使われているのではないかという気さえしてしまいます。

 そもそも教育の場合の「受益者」とは誰のことを指すのでしょう。もしも教育を受ける子供たち自身やその家族を「受益者」と考えているのなら、それは福沢諭吉に代表される個人的な実利教育の延長であり、戦後公教育の根幹をゆさぶる考えとなってしまいます。公教育の「受益者」は、個人ではなく社会全体であるはずです。

 また、音楽に関していうならば、音楽の「受益者」はその音楽に接する人、つまりは多くの聴き手ということにもなります。たとえばドッジボールなら1つ千円で40人の子供が楽しむことができますが、1本10万円もするフルートを一人の生徒に与えるのは贅沢だという考えもあるかもしれません。けれども、青少年の心の問題が取り沙汰されるこ昨今、一生懸命になって練習した生徒の奏でる生の音色に、一生懸命になって1000人の生徒が耳を傾ける中学校があるならば、その学校は必ず教育力を多くの県民から評価されるでしょう。そしてそのような音楽を感受できる心が、ヴォランティアなどにもつながる柔らかく豊かな心情の土台の一つであることは誰も疑わないでしょう。

 吹奏楽部同窓会では、卒業生からの寄付を募って楽器や消耗品の一部を援助しています。でも昨年は、県代表として県外に遠征するときの弁当代まで生徒の個人負担と聞いてとても驚きました。そのようにして技術向上をはかって、恒例の入学式や卒業式はもちろん、春や秋の120周年記念行事で吹奏楽部が演奏しても、特別な予算配当があったという話も聞きません。

 もともと音楽活動、特に楽器を使う活動は、とてもお金がかかります。その固有の事情も考慮されず、ただ「平等」に負担を個人に押し付けて、演奏される音楽という利益だけはみんなが享受するというのでは、ちょっと都合がよすぎるようにも思います。

 卒業生のなかでは、むかしは吹奏楽部は大切にされていたのになぁ、という声もしばしば聞かれます。時代が変わるのは当然ですが、その変化が文化活動への無理解に向かうものであるならば、非常に残念なことです。

 誰に言えばいいのかわかりませんが、何でもかんでも「受益者負担」を振り回すうちに、大切なものまで切り捨ててしまうのではないかととても心配しています。

 とにもかくにも、600人の吹奏楽部卒業生が力をあわせて、むかしよりも厳しくなった在校生たちの負担を少しでも軽くできればと切望します。

伊東 玲(S52)

昨年度の活動

4月 新入生を招いてのミニコンサートをしたり、部活内だけでの新入生歓迎会を行いました。
(あの頃はみんなういういしかった・・・。)
6月 フレンドシップコンサートが催され、三重県内の高校生と一緒に演奏しました。
(津東高との合同ステージもありました。)
7月 高校野球の開会式や応援を暑い日差しの中、頑張りました。また、恒例の合宿が荒神山で行われました。
(OBの方々に食事を作っていただいたり大変お世話になりました。)
8月 朝日コンクール(県大会:金賞、東海大会:銀賞)
中日コンクール(県大会:総合優勝・金賞、本大会:銀賞)
(指揮を振って下さった伊東玲先輩、基礎から音楽を教えて下さった名古屋音大の方々など、たくさんの人達が私たちにかけてくださった情熱のおかげで、このような賞をとることができました。この場をお借りして、改めてお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。)
9月 文化祭があり、非公開は総合文化センター、一般公開は津高校武道場で、新卒の先輩方と一緒に演奏しました。たくさんのお客さんが聴きに来てくださいました。また、津コミュニティバンドのお手伝いということで、サタデーサンデーコンサートでご一緒させて頂きました。
(果たして手伝いになったのか・・・!?)
12月 私たちの練習場所である旧図書館にお世話になった方々をお呼びして、クリスマスコンサートをしました。
1月 四日市文化会館で行われた朝日アンサンブルコンテストに木管、金管、打楽器が出場し、それぞれ金賞を受賞。打楽器は県代表に選ばれ2月に行われた東海大会で銀賞を受賞しました。
3月 重奏コンテストにクラリネット、個人コンテストにはマリンバが出場しました。

プログラム別刷り

昭和33年の演奏会プログラムを発見!

 今回の演奏会の1週間前に、吹奏楽部草創期のメンバーの一人でいらっしゃる今村稔(S35)さんから、「古いアルバムを見ていたら昭和33年の3月に紀伊長島で行った演奏と、同じ年の8月に鵜方で行った演奏の、両方のガリ版刷りのプログラムが見つかった」と連絡をいただき、先日に現物も送っていただきました。実に43年も前のプログラムの発見です。その当時は、まだ三重県にはほとんど吹奏楽部などのない時代ですから、津高校だけでなく三重県の音楽文化史にとっても、とても貴重な資料になるものです。

 特に、「三浦公民館」でのものには、『第一回津高吹奏楽団演奏会』と書かれており、紹介文として「四年ほど前にささやかながら野球の応援用として数本の楽器がそろえられました。その後幾多の経営上の困難をのりこえ、今日もその形をとどめていることは団員のなみなみならぬ努力のたまものにほかなりません。今回の演奏会は本学団としましても始めてのことでありますので、おききぐるしい点が多いと思いますがその点はどうかおゆるし下さい。」という文章も載せられています。このときから数えれば今回は何回目の演奏会になるのでしょうか。この「第一回」は、指揮者も含めて11名のメンバーながら行進曲を中心に12曲、楽器紹介もあり、演奏者つまり当時の高校生の編曲による「白鳥の湖」や「アイーダ」などもあり、想像以上の立派さに驚かされます。吹奏楽部同窓会副会長の西口嘉矩(S32)さんが所蔵してみえた創立時の写真(第1回演奏会1998年掲載)と合わせて、近いうちにきちんとまとめて紹介させていただきます。

 今村さんからは、子の演奏会の健闘と事務局の労をねぎらう言葉もいただきました。敬意と感謝の気持ちをこめて、ここでとりあえず簡単に紹介させていただきました。
(文責 吹奏楽部同窓会事務局)


【津高吹奏楽部同窓会ホーム】