伊豆国
(いずのくに)
 高知にある伊豆田神社は、千五百年〜二千年ほど前、伊豆の国より加茂族の下の加江地方に移ったと仮定して、そのとき、氏神の伊豆国賀茂郡白浜村(静岡県下田市)鎮座の式内大社伊古奈比■命神社(いこなひめのみことじんじゃ)を勧請されたものではないかと考えられている、とある。そこで、伊豆国について調べてみました。歴史に詳しくないと理解に苦しみます。。。
◇ ◇ ◇
【伊豆国のはじまり】

 都が、奈良(平城京)にあった時代を、奈良時代といいます。このころ、伊豆半島と伊豆七島を一緒にして、伊豆の国と呼んでいました。
 伊豆の国は、田方・那賀・賀茂の三郡に分かれていて、賀茂郡は、さらに、賀茂・月間・三島(伊豆七島)・川津・大社の五郷に分かれていました。白浜や浜崎・稲梓・稲生沢・下田あたりが、大社郷にあるようです。朝日は、竹麻とともに、月間郷にはいっていました。
 奈良時代で、もっとも栄えたのは、聖武天皇のころです。天皇は、仏の力によって、日本の国が、やすらかに治まることを願い、国ごとに、国分寺(741年(天平13)聖武天皇の勅願によって、五穀豊穣・国家鎮護のため、国分尼寺と共に国ごとに建立された寺。正式には金光明四天王護国之寺という。奈良の東大寺を総国分寺とした。)を建てさせました。伊豆の国では、今の三島市に建てられましたが、賀茂郡では、寺よりも社が各地に、たくさん建てられました。社といっても、この時代のものは、今のようにりっぱな家のあるお宮ではなく、小さなほこらや、石や岩などをつみあげたものを、神のよりしろ(神が天からおりてくるところ)として、祭っていたようです。
 下田では、今の白浜神社・天神社(相玉)・走湯神社(大賀茂)・浅間神社(本郷)などのものができたと、言われています。賀茂郡に、社が多いのは、大昔からの、神々を祭るならわしが、人々に引き継がれたからだと、言われています。また、このころは、富士火山帯の活動で、噴火が多かったので、人々は、これを、神のたたりと考えて、社を建てて、お祈りしたのではないか、ともいわれています。
 このころ、華やかな文化が栄えていた都から、罪を犯した人々が、伊豆七島や南伊豆に、流されてきました。こうした人々によっても、遠い都の文化が、少しずつ、伊豆の国に伝わったようです。

伊豆国
旧国名。北西は駿河国、東は相模国に接し、西は駿河湾、東は相模湾に面する伊豆半島と伊豆諸島を国域とする。

【古代】(奈良・平安時代) 「扶桑略記(フソウリャッキ:院政期の歴史書)」天武天皇(第40代天皇。在位673-686)9年7月条に、駿河国の2郡を分けて伊豆国を設置したとある。2郡とは田方郡・加茂郡と考えられるが、藤原宮出土木簡に「伊豆国仲郡」とあるので、伊豆国分置後早い時期に3郡に分かれたと思われる。なお、神功皇后の時、物部連祖天■桙命八世孫若建命を伊豆国造に定めたのが伊豆国のはじまりであるとする説もある(旧事本紀(クジホンキ:平安時代の歴史書))。これによると、伊豆国は難波朝の時代に駿河国に属し、天武朝期に再び分置されたということになる。

「日本紀略(ニホンキリャク:平安後期の歴史書)」崇神天皇(スジンテンノウ:第10代天皇)14年条に伊豆国から大船を献じたと見え、「日本書紀(日本最初の勅撰の歴史書。六国史の一つ)」応神天皇(第15代天皇)5年10月条には、伊豆国に命じて長さ10丈余の船を造らせ、海に浮かべたところ軽く浮かび速く走ったので枯野(カラノ)と名づけたとある。この船材は天城山(狩野山)から切り出し、松ヶ瀬(現天城湯ヶ島町)で建造したと伝えられ、式内社軽野神社が存在する。枯野・軽野は狩野が転訛したと説かれている。

天武天皇白鳳4年(653)に三位麻績王の子が伊豆島に流されたのをはじめ、朱鳥元年(686)に大津皇子謀反に連座した張内礪杵道作が伊豆に、天武天皇3年に役小角が伊豆島に配流されるなど、神亀元年に当国が遠流の地と定められたこともあって、奈良・平安期には流罪の地として伊豆・伊豆三島・伊豆大島が六国史などに数多く見える。

平城宮出土木簡によると「賀茂郡三嶋郷」「那賀郡射鷲郷」などから調麁堅魚が貢進されており、海の国としての特色を示している。伊豆海島における噴火・地震による変異の記録も多く、天武天皇白鳳13年(662)大地震によって伊豆島西に1島が出現したことが詳述されている(続日本後紀承和7年(840)9月23日条)。これらの変異は神験による造島、あるいは不敬に対する神の怒りとみられ、三島神社をはじめ伊豆諸社の神位・社格の増進が行われている。これと関連して卜占・亀トの発達が知られ、「三代実録(サンダイジツロク:六国史の第六)」元慶5年(881)12月5日条には伊豆出身のト占の大家である卜部宿禰平麻呂の略歴が記されている。

伊豆国府の所在地については、最初現在の大仁町田京にあったが不便なので現在の三島に移されたとする説と初めから三島に置かれたとする説とがある。「伊豆国天平11年(739)正税張」によると、定殻7万6470石余でそのうち田方郡は5万92石余で全体の3分の2を占めている。「延喜式」によると、伊豆は下国に位置付けられ、田方・賀茂・那賀の3郡を管し、調庸を京まで運ぶ行程は上り22日、下り11日と記されている。式内社は92座あり、小国しては数が多い。なお、三島神社は賀茂郡鎮座となっており、平安後期に白浜(現下田市)から三島に遷座したと考えられる。「和名抄(ワミョウショウ:平安中期の漢和辞書)」に見える郷は、田方郡13・賀茂郡5(海島を含む)・那賀郡3で計21郷である。

【中世】(鎌倉・室町時代) 平安末期から鎌倉初期にかけて武士団の成立・発展が見られる。藤原南家の流れをくむ工藤一族の狩野・工藤・伊東・宇佐美・河津の諸氏や北条・加藤・仁田(新田)・天野・田代などの北伊豆を中心とした地域の在地領主の名が知られる(吾妻鏡(アズマカガミ:鎌倉時代の史書)・保元物語(鎌倉初期の軍記物語))。

永暦元年(1160)に姪ヶ小島(現韮山町)に配流された源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)は、治承4年(1180)8月に妻政子の一族である北条時政・義時父子や狩野氏などの武士の加勢を得て挙兵し、山木半官兼隆の館を襲い緒戦を飾った。その直後、頼朝は蒲屋御厨の住民に下文を与え、山木一族の知親の支配の停止を命じている。これを「吾妻鏡」は「関東事施行之始也」と記している。

相模へ討って出た頼朝は石橋山の戦いで敗れ、安房国へ逃れたが、そこで関東の武士団を結集し、勢力を盛り返した。富士川の戦い、西海に逃れた平氏追討と源平の戦いが展開する。その間当国では、治承4年(1180)10月に鯉名泊に船を浮かべて平氏方に合流しようとした伊東祐親が天野藤内遠景に捕えられたり、寿永4年3月に「鯉名奥并妻郎津」に停泊していた32艘の平船に頼朝が出航を命ずるなどのことがあった(吾妻鏡)。

鯉名(小稲)・妻郎(妻良)はいずれも現在の南伊豆町内である。頼朝の旗上げ地であり、執権北条氏の出身地であることから鎌倉期に当国は特別な地位を占め、奥州征伐の成功を祈願する願成就院(現韮山町)の建立、2代将軍頼家の修禅寺幽閉・暗殺、北条時政の北条郷(現韮山町)への幽閉などが起こった。守護には北条得宗家が就任している。荘園としては、熊野山領江馬荘・蓮華王院領狩野荘・伊勢外宮領蒲屋御厨・九条家領井田荘・長講堂領仁科荘などが存在したが、その実態は明らかでない。建久4年(1193)5月の富士の巻狩の際に曽我十郎・五郎が駆動祐経を討った曽我兄弟の仇討ちは、東海岸の伊東氏一族の所領争いが発端で、父河津三郎祐泰を暗殺された兄弟の物語である。

東海道は平安期には足柄路が本道であったが、鎌倉期以降は箱根路が盛んとなり、水呑関も設けられた。走湯山と三島大社には頼朝はじめ歴代将軍や北条氏が参詣し、社領を寄進した。以後両社は武家の崇敬と庇護を受けることになった。南北朝期には建武2年(1335)の中先代の乱による足利直義の西走、足利尊氏・直義の東下、新田義貞軍に対する足利方の迎撃、観応の擾乱での尊氏兄弟の戦いなどの際には海道の要衝に位置する三島周辺が戦闘の舞台となった。

伊豆の武士たちにも内乱に巻き込まれ、狩野・伊東・天野の諸氏は南朝方に、田代氏は北朝方に就いた。北朝方伊豆守護石塔義房の指揮下、伊豆は北朝足利方の勢力が優勢となっていった。南朝に属した伊東氏は本貫の地を失い、入江氏の有していた白浜村(現下田市)の地頭職が北朝に中途から就いた天野禅司に与えられた。康安元年(1361)には、伊豆国守護畠山国清の乱が起こったが、翌年には神益城(現大仁町)・三津城(現沼津市)・修善寺城に拠った国清兄弟は城を攻め落とされ敗走した。

鎌倉府設置後、伊豆はその管轄下に入ったが、中央の室町幕府との対立が生じてくると、国境として前線の位置を占めるようになり、応永23年の上杉禅秀の乱には駿河国守護今川範政が三島に出陣し、永享の乱にも北伊豆が戦乱の場となっている。享徳の乱後、鎌倉公方足利利成氏は古河を本拠とし、京から下ってきた足利政知は鎌倉に入ることができず、堀越(現韮山町)に御所を構えた。政知は堀越公方または伊豆公方とも称され、関東には2人の公方が並び立つ結果となった。

延徳3年(1491)になると、北条早雲が堀越御所の足利茶々丸を攻め、伊豆全体の支配に乗り出してくる。この時早雲の下に馳せ参じた武士に三津(現沼津市)の松下三郎左衛門、江梨(現沼津市)の鈴木兵庫助、大見三人衆の梅原杢右衛門・佐藤四朗兵衛・上村玄藩などがいる。この時期の伊豆には「北条五代記」に「一郡を十人廿人宛分持にし、下々の侍共ハ手作し形義風俗侍共見分かたく、しかとした大将一人もなし」と記されたように、平坦地が狭小であったため、有力な武士団の成長はみられなかった。

早雲の威勢におそれ、土肥の富長(永)三郎左衛門尉、田子(現西伊豆町)の山本太郎左衛門尉、雲見(現松崎町)の高橋将監、妻良の村田市之助などが降った。伊東氏・高橋氏は早雲に従軍し、伊東氏は明応4年(1495)に狩野道一を討ち、恩賞として伊東の本郷村を与えられた。また高橋氏は柿木での戦功を賞されている。早雲は韮山に城を築き、そこを拠点として伊豆支配を行った。

伊豆の武士の多くは小田原北条氏によって伊豆衆に編成された。北条氏は天文12年(1543)以降に各地で検地を実施している。また、天城山管理のため大川神左衛門を狩野山(檜)奉行に任じ、村田氏には調奉行として道部(現松崎町)の船方番銭の徴収にあたることを命じている。北条氏政や氏規に鯨が献上されたことも知られている。豊臣秀吉と小田原北条氏との対立が表面化してくると韮山城や山中城(現三島市)で普請が行われた。また天正16年(1588)には海の備えとして下田城が築かれ、伊豆衆の筆頭である清水太郎左衛門が城将となった。

天正18年(1590)の豊臣方の小田原征伐の際には松田康長の守る山中城は羽柴秀次らの大軍の前に落城したが、韮山城は北条氏規がよく持ちこたえ、織田信雄らの軍勢を80日余支えて開城した。西海岸の土肥・八木沢(現土肥町)・安良里(現賀茂村)・田子の城砦は徳川水軍の本多重次・向井兵庫に攻め落とされている。清水氏の下に伊豆衆が参集した下田城は豊臣水軍の長宗我部・脇坂・安国寺・九鬼の諸将の攻撃に50日余の篭城の後、開城した。小田原北条氏の滅亡によって、伊豆の中世は終りとなる。

【近世】(安土桃山・江戸時代) 江戸時代期は賀茂郡・田方郡・君沢郡・那賀郡の4郡からなる。天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原征伐後、当国は徳川家康領となり、韮山に1万石で内藤信成、下田に5000石で戸田忠次が配され、他は家康の直轄領となる。関ヶ原の戦後の慶長6年(1601)信成は駿河国駿府(府中)4万石、忠次の子尊次は三河国田原1万石へ転封となり、当国は幕府領になる。

元禄10年(1697)を境として国域内には旗本領が増加し、のちには駿河国沼津藩・遠江国掛川藩・相模国小田原藩など他国の藩領と幕府領・旗本領が錯雑し、各地の領主変遷の一様ではない。国内北部を東海道が通り三島宿が置かれた。当国の石高・村数は、「元禄郷帳」8万3791石余・285か村、「天保郷帳」8万4171石余・284か村、「旧高旧領」8万4153石余・283か村。「旧高旧領」では幕府領1万1759石余・旗本4万3331石余・沼津藩領7220石余・掛川藩領7541石余・小田原藩領4370石余、相模国荻野山中藩領7593石余・三河国西端藩領1001石余・寺社領1333石余。

はじめ三島に代官所が置かれたが、宝永4年(1707)には廃され、以後は韮山に陣屋を置く江川氏が代官を世襲し、当国の幕府領を支配した。元禄11年当国と相模国の国境をめぐり、小田原藩と伊豆山権現社がその所領確定のため争い、同13年門川(千歳川)を境として北は相模国、南は当国とされた(増訂豆州志稿)。元禄14年それまで不安定であった田方郡・君沢郡の郡域が確定した(同前)。

天正18年伊奈忠次を惣奉行として下田を中心とする広範は地域に地検が実施された(伊豆南西海岸)。元禄16年伊豆沿岸を襲った大津波では東部海岸の村に多数の死傷者を出し、安政元年の大地震では三島宿の大部分の家屋が倒壊し、修善寺では温泉の湧出が2日間止まり、海岸では潮の干満に変調が生じるなどした(静岡県田方郡誌)。

産物には、天城山の木材・山葵(沢ワサビ)、狩野地方・大見地方の椎茸、沿岸部の魚介類などがある。山葵は天城山中に自生していたものを明和年間に湯ヶ島村の板垣勘四朗が試作して以来その栽培が盛んになったという(増訂豆州志稿)。ほかに天城山などで造られる炭は良質で、熊野炭にも匹敵するという(同前)。

当国と相模国に流布したという三島社の三島暦は江戸中期には次第に使用されなくなり明治維新の頃に廃止されたという(静岡県田方郡誌)。当国は三方を海に接し、三津・戸田・網代・稲取・下田・妻浦など多くの港があり、安政元年には前年浦賀に来航したペリーが下田に再来し、日米和親条約が締結されて下田港が開港され、外国船が入港するようになった。明治元年当国域は韮山県となり、同4年相模国の小田原県・荻野山中県と合併し、足利県を形成、同9年旧小田原県・荻野山中県は神奈川県に合併して、当国域は静岡県に所属。

関連リンク

静岡県ホームページ
静岡県下田市のホームページ
七福神めぐり・伊豆国七福神
伊豆の國 第一集

時代

【奈良時代】710〜784。奈良(平城京)に都のあった時代。元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・称徳・光仁の七代の天皇にわたり、和銅三年(710)から延暦三年(784)に至る70余年間。聖武天皇の時代を頂点とする律令国家完成期で、国土の開発や国力の充実がみられたが、一方公地公民制の動揺が政治・社会の不安を招いた。盛唐の文物・制度が輪入摂取され、天平文化が開花した。奈良朝。

【平安時代】794〜1192。桓武天皇の延暦一三年(794)から、後鳥羽天皇の建久三年(1192)鎌倉幕府の創設までの約400年間、政治や文化の中心が、平安京すなわち京都にあった時代。ふつう律令制を再興した初期、藤原氏一族が栄華をきわめた中期、上皇・法皇が院政を行った後期に分けられる。王朝時代。平安朝。

【鎌倉時代】1180〜1333。源頼朝が鎌倉に政権を樹立した治承四年(1180)から北条高時の滅亡した元弘三年(1333)までの約150年間の時代。ただし、その始期については、寿永二年(1183)の頼朝に東国行政権が公認された時期、文治元年(1185)守護・地頭設置の時期などの諸説がある。

【室町時代】1336〜1573。足利氏が政権を握り、京都室町に幕府を開いた時代。ふつうは足利尊氏が建武式目を制定した延元元年(1336)から天正元年(1573)一五代将軍義昭が織田信長に追われるまでをいう。上限について、南北朝時代を別に区分し、下限について戦国時代を区別するなど諸説がある。経済的には荘園制の崩壊、流通経済の拡大がみられ、文化的には北山文化、東山文化など、公家化した上級武家を中心としておおむね禅宗の影響を強く受ける一方で、猿楽・連歌・茶の湯・立花などの新しい芸能分野が確立した。また、応仁の乱以後、中央の知識人が地方に乱をのがれて文化の地方普及が進んだ。

【安土桃山時代】1573〜1598。天正元年(1573)織田信長が最後の足利将軍義昭を追放してから、豊臣秀吉が戦国時代を終わらせて天下を統一し、慶長五年徳川家康が関が原合戦に勝つまでの約30年間をいう。織豊時代。

【江戸時代】1603〜1867。慶長八年(1603)、徳川家康の江戸開幕から、慶応三年(1867)、徳川慶喜の大政奉還までの約260年間をいう。徳川時代。


【伊豆田ホームページ】 【伊豆田家のルーツ】 【伊豆田家家紋】 【探察日記】 【伊豆田神社】
【伊豆田トンネル】 【伊豆田遺跡】 【伊豆田リンク】