伊豆田神社について

四国は高知県土佐清水市に伊豆田神社がある。高知県観光振興課の飯田さん、土佐清水市教育委員会 生涯学習課の浜平さんのご協力により、”下茅の歴史”という資料を送付していただいた。その内容 は下記のようなものである。

伊豆田神社 高知県土佐清水市下ノ加江字西高知山313
下の加江川の支流鳴川谷の翆らんの西高知山を背に鎮座し、小さな社であるが急勾配なガンギと 清楚な■とが調和して一増こうごうしさをもたらしている。みずから拝跪してけいけんたる祈りを こめたくなる神社である。祭神は当郷の開拓の神といわれまた以南の総鎮守神でもある。 伊豆那 彦命・伊豆那姫命の二柱をまつる。

幕末のころ付近の焼山に火入れの際、社林に類焼し社殿をはじめ棟札などの記録が鳥有に帰した ため縁起沿革などはつまびらかでない。神体は紅蓮と燃えさかるなかから氏子によって救い出され 密林にのがれ奉安された。この火災で古記録などはほとんど焼失したが、当社は第六十代醍醐天皇 の御宇の延喜五年(905)藤原時平らによって撰進せられた。「延喜式神名帳」に記された古社で俗 に式内といい、記載されなかった神社を式外(しきげ)という。土佐の国では21座の一に列し、幡 多郡三座すなわち宿毛市平田の高知座神社(八重事代主命)、大方町入野の加茂神社(あじすたか ひこねのみこと)とともに幡多三古社の一つである。

伊豆田神社の遷座について、次の伝説があります。その昔、伊豆田神社がもと伊豆田坂の麓、 坂本川高知山の小さな森に鎮座していたころの話である。ある日、伊豆田大神は氏子に馬のふんが 谷に流れ、社殿の裏を人馬が通るこんなところは嫌いだ。ひとつ山むこうの高知山の仙境にのがれ たいとの宣託によって今の地に移したものであると伝えています。(話者 田村達)

谷重遠(秦山)の『土佐国式社考』は次の通り
「伊都多神社 伊豆多坂の西鳴川谷高知山にあり、玉石二枚を以って神体となる。里人伝える当社は ふるく坂本川の高知山にあり、ここに何れの代に徒すか知らず、重遠請う、高知の字姑らく里人の語 に従う、河内と相近し、正説いまだ知らず、渡会氏いわく伊豆国伊古奈比■命神社、出雲国飯石神社、 出雲国風土記にいう、飯石郷伊毘志郡幣命天降り座す、けだし稲霊大御食都姫命、万物の始め人これ 天とする所なり」(原漢文)

伝説と谷秦山の土佐国式社考によって大体の事情を考察することができるが、これらを裏付ける ものとして地名がある。坂本川高知山というのは、現在の神益(こうます)の山であろうと考えら れる。神益は神座(かみいます)で、すなわち神の鎮座するところという意味である。 伊豆田神社は、千五百年〜二千年ほど前、伊豆の国より加茂族の今の 下の加江地方に移ったと仮定して、そのとき、氏神の伊豆国賀茂郡白浜村(静岡県下田市)鎮座の 式内大社伊古奈比■命神社(いこなひめのみことじんじゃ)を勧請されたものではないかと考えられます。

それではいつごろ現在のところに遷座したのか、というとそれは判然としないが、天正17年 (1589)の地検帳に次のごとくある。「鳥井ノ本コウタ 一所壱反出世六代下々アレ 十一月 十五日神田 川内神領 成川ノ村源衛門如」「同しノヲク 一ヽ廿代出五代四歩下々 十一月 十五日神田 三島領 同同し如」「同し 一ヽ十代出七代弐歩下々アレ 十一月十五日 同し領 同同し如」天正のころにはすでに今のところに鎮座しているので、遷座はそれ以前ということ になる。

土佐の国式社考に対して、新考として昭和35年神道史学会から発売された。志賀剛著『式内 社研究第一巻南海道』に当社の社名語源考に、次のように書かれているので抜粋してみた。 「社名の伊豆多は伊豆田でイデユタ(出湯田)が語源であろう。 この場合は古代は温湯のみならず冷水でもすべて湧水を意味していた。市野瀬が湯地の瀬の辺 であり、その田を曽って伊豆田と称したかもしれない。」

◇ ◇ ◇
南国市前ヶ浜に、当社よち勧請していたという郷中一の大社で、もと県社の伊都多神社がある。 幡多郡の下の加江と南国市前ヶ浜とは随分距離はあるが、室町時代下茅の伊豆田神社を前ヶ浜に 勧請したのは、現在南国市一円に居住する藤原系の田村氏である。下の加江(下茅)で郷土や 庄屋を務めた田村氏の祖先は、慶長年間長岡郡大踊、田村(今の南国市)から移住したもの である。伊豆田神社が伊都多神社となっているが、祭神が伊豆那姫命でり、音読が伊豆田と 伊都多と相通ずるため命令したものだろう。伊豆田神社は、神名帳も伊豆多、土佐州郡志に 伊津多、南路志に伊都多とある。それはさておき、前ヶ浜の伊都多神社は、下の加江の無格社 (但し県社昇格申請中制度廃止)伊豆田神社に対して、出藍の誉の神社であろう。

摂社三島神社
伊豆田神社の左となりに鎮り、祭神は口碑によると、伊豆田大神の母神(一説、三島溝杭比売命) であるともうします。創立の年代はくわしくないが、もと三島大明神(神体玉石二個)といい、 鳥居の所の脇に鎮座していたものを大正五年八月県の役人がきて、本社の母神を門番の居るような 社頭に祭るのは道徳上よくないということで、同廿六日現在の地に宮を移したものであります。
◇ ◇ ◇
○石灯篭(二基)奉伊豆田大明神 元文三戊午年九月十九日光明寺住法印厳覚○鰐口 直径二十五 センチ厚さ五センチ「寛政二庚戌八月日施主土州幡多郡下萱邑住右下茅村内小方村橋本源太郎同村 同名兼四郎同内市野村池忠右衛門同内市野瀬村山本銀六」この中のひとりの兼四郎の位牌が筆者宅 にあり、「夏月兼清信士霊位・寛政十二年庚申四月十四日甚四郎■兼四郎事」とある。兼四郎も 鰐口を献納して、十年のうちに死亡している。父の甚四郎は文化十四年十二月十七日に亡くなって いるので、兼四郎は父よりも十七年も先に他界していることになる。○手洗鉢

明治舟二己亥年九月吉日当村中世話人山本亀次同佐太郎同竹次同弁次狛犬 昭和十八年九月吉日 陸軍伍長大塚定明

一、太守様御任官被遊候節伊豆多宮於神前御神楽御用被仰付 年月不明
一、太守様乍恐御不例之節同所御祈祷御用被仰付 年月不明
一、去安政元寅年地震護御祈祷御用被仰付
一、大膳様御参拝御神楽 年月不明
一、去辰年関東戦争の節御武運の長久の御祈祷被仰付 旧記

      覚
          下茅村
              伊豆田神社  社人
右者先達而太守様御不例ニ被為在之節御祈祷被仰仕候ニ付右御祈祷料大儀料共被渡遺候ニ付
受取方之段首尾候様証判より申来候間其心得を以采配可有之
                                   吉本平八
                                   中西九平

   未十一月二十八日
社頭宮部出羽殿
右之通被仰付候間受取之首尾可有之候
                                      以上

   十一月二十九日   宮部出羽
永橋河内殿
(伊豆田神社神職永橋清来遺墨)
 土佐物語によると、長宗我部元親も当社に参拝している。このほか著名な参拝者をあげると、 歴代の藩主と幡多中村藩主山内大膳亮豊明、鹿持雅澄(文化十四年九月二日 あずき弓伊豆田 の森のかむがきにいわうつきの木幾世へぬらむ・かみさぶる伊豆田のもりにいつもぬさとり むけよ八千代ふるまで)

 神紋は山内家拝領の土佐三ッ柏。現在殿は明治二十八年四月二十九日再建(昭和六年改築。 同二十三年葺替)である。

天満宮
 下の加江川と市野々川の合流点の五味ぬた尾駄場に鎮座。祭神は菅原道真公(今の神像は 田村達・明治八年生)が七、八歳のとき京都で製作したものという。明治十六年に本殿が建築 されているので符合する)を祀り、明治五年郷社に列す。勧請年代は明らかでないが、今 から約五百年前の文明年中(1469-86)に国司の一条房家郷が創建、または再興したと言い 伝えがある。すこし時代がくだった天正十七年(1589)の地検帳に次のごとくある。「天 神一所同村天神社床 社タン(殿)二間四方小ソキフキ 舞殿二間四方萱フキ 横トノ二間六 間カヤフキ
 ゴミノ(五味)村 宮地大夫新蔵 神主円通院」「同し東 一所十代 定芝 天神馬場」 その後の棟札に「奉天神宮拝殿建立 天文五寅丙申歳(十五三六)十一月日」「奉天神宮 再建 寛永十六癸酉年(十六三九)二月七日」「奉天神宮拝殿一宇建立 元文五庚申蔵 (十七四〇)十一月」「奉天神宮建立 寛保二壬戌歳(十七四二)二月二十五日」の再建 の記録がある。

 寛保二年より、明治十六年に至る百四十一年間は再建改築の棟札がないのでこの間の事情 はわからない。明治十六年以降の棟札が現存するので次に写してみると。

◆奉斉本殿建築典供・正遷宮 明治十六年一癸未二月十四日奉紀祀高知県幡多郡下加江村 祠官 兼教導職永橋正直祠掌永橋正道戸長西村保寿関係武山泰存矢野川正宗世話係溝渕長徳植野国松 新築周施係市原松蔵武山又治森田文蔵武山馬之助植野国松浦世話係森八十郎惣代田村勇八大工 頭領横山喜助清水村伊勢伊佐村音次郎山口県周防国大工石田源三郎布村横山伝太郎(この時、 鳥居も新築している。

◆奉拝殿新築上棟・正遷宮 明治二十九年旧十一月二十五日 幡多郡伊豆田村下ノ加江 社司永橋岩治区長岡田久太郎惣代橋本安太郡同森雄太郎同山本亀次郎周施人細木寅吉上野銘次 田村三蔵川渕友蔵武山亦次田村実大工頭領田村秀吉浜田梅太郎

関連情報
伊豆田神社 高知県土佐清水市下ノ加江字西高知山313

伊豆田神社々叢  (いったじんじゃしゃごう)

 <概要>
     市指定の天然記念物。境内の大部分は急傾斜の雑木林となっている。この雑木林の中に
     イチイガシ2本、ナギ1本の大樹があり、これらの大樹が主木となって神社の社叢を形
     づくっている。 
 <問い合わせ先>土佐清水市教育委員会 伊豆田神社
 <住所>    土佐清水市市野瀬  
 <電話番号>  08808-2-1111
 <交通>    高知市から車で約3時間10分 土佐くろしお鉄道中村駅から約40分

木彫二神像   (もくちょうにしんぞう)
 <概要>
   市指定 伊豆田神社は、延喜式内社土佐国二十一社の伊都多大明神で、幡多三社のうち
   一社として、平安時代中期には高い格式の存在を知ることが出来る。この木彫御神像二
   体はいづれも未社大山祗神社の御神体で男神像であり二神像は杉の一木で造られ類例を
   見ない簡潔素朴な造りで、おおらかな古代神像の面影を伝えている。
 <問い合わせ先> 土佐清水市教育委員会 伊豆田神社
 <住所>     土佐清水市市野瀬伊豆田神社  
 <電話番号>   08808-2-1111


【伊豆田ホームページ】 【伊豆田家のルーツ】 【伊豆田家家紋】 【探察日記】 【伊豆田神社】
【伊豆田トンネル】 【伊豆田遺跡】 【伊豆田リンク】