漕代・早馬瀬 |
高祖父の宗五郎は、明治44年(1911)12月12日に飯南郡漕代村大字早馬瀬(現在の松阪市早馬瀬町)から大内山に引っ越している。漕代村を調べれば、何か手がかりになるものがあるかもしれないということで、調査を開始した。 資料によると、明治22年の漕代村大字早馬瀬の戸数53、人口284とある。この53戸の中の1つに高祖父、宗五郎を戸主とした伊豆田家があったのであろう。。。 |
【漕代(こいしろ)の歴史】 |
こいしろ 漕代 <松阪市> 古くは古以之呂とも。櫛田川下流と祓川に挟まれた平地に位置する。
【古代】(漕代郷 )
【近代】(漕代村) 明治22年の戸数508・人口2,745、産婆4・鍼術1・製薬1。農産は米6,070石・麦1,783石・大豆14石・甘藷1万2,117貫・葦2,035貫・蜜柑8,510貫・繭1万3,353石。工産物はマッチ箱木地1,350円・織物105円など。大正3年水産はアユ271円・ウナギ237円。 大正14年戸数466戸・人口2,543。昭和5年参宮急行電鉄開通、同年伊勢電鉄も開通、大字早馬瀬に漕代駅設置。 昭和14年の世帯数450戸・人口2,441。産業別戸数は農業350・工業17・産業23。農産物は米2,688石・麦1,200石・大豆20石・馬鈴薯1,200貫・甘藷1万7,480貫・里芋7万2,000貫。家畜は牛221・馬17。同15年養蚕農家数257。同28年の13号台風では、甚大な水害をうけた。 昭和30年の戸数405・人口2,394。同年松阪市の一部となり、村制時の7大字は同市の大字に継承した。 【現代】(松阪市(漕代)) 早馬瀬町・高木町・稲木町・横地町・目田町・伊勢場町・法田町
1)漕代地区人口 男子1,064人・ 女子1,191人 合計 2,255人 世帯数 660 2) 漕代地区 農家数276・専業32・兼業244・農家人口1,313・男622・女691 (松阪市統計書平成10年度版)
|
【早馬瀬(はやまぜ)の歴史】 |
はやまぜ 早馬瀬 <松阪市> 古くは「はいまぜ」という。櫛田川下流右岸の平地に位置する。地名は、参宮官道の駅伝馬、早馬(はいま)に由来すると伝えられる。
【近世】(早馬瀬村 ) 寛延年間の家数54・人数232、牛15(宗国史)。無足人4。幕末期ころ庄屋正木五郎兵衛が寺子屋を開き、のち大乗寺住職山田来誉が始め、明治5年の寺子数男30・女10(郷土資料・漕代村史)。 神社は、宇気比神社(東社)、神明社(西社)。東社は式内社牟礼神社であるともいわれ、境内社に須賀神社・八幡神社がある。寺院は、行基作と伝えられる薬師如来坐像のある浄土宗医王山大乗寺(松阪市史)。明治4年(1871)度会(わたらい)県、同9年三重県に所属。 同12年4ヶ村組合戸長役場、同17年6ヶ村戸長役場を置く。明治7年高木・稲木両村と共立の早馬瀬学校を開設。同8年の生徒数90。同16年高木学校と合併して耕道学校となり、同17年就将学校と合併して、就道学校となる(郷土資料・漕代村史)。 明治9年(1876)の伊勢暴動では、戸長園部治兵衛と村民多数が参加し、早馬瀬河原に結集して騒動の発端となった(県庁文書)。同14年火災により村の半分を焼く(漕代郷土史)。同22年漕代(こいしろ)村の大字になる。
【近代】(早馬瀬) 大正2年には旅籠屋・果物商・蚕種商・薪炭商・雑貨屋・鶏肉屋・麺類商などがあった。同4年の耕地は田24町余。同11年篤農家田所寅吉翁の彰功碑がたつ。 昭和2年の世帯数49・人口241.同5年伊勢電鉄漕代駅が設置されたが、同17年廃線により廃止。同18年参宮急行電鉄漕代駅が稲木に設置される。昭和8年の米作戸数32、米作付反別19町余で514石余の収穫(漕代郷土誌)。同28年旧伊勢電鉄廃線跡が当地を起点とし全国最初の国営有料道路となる。 大乗寺では、毎年2月15日に「よいよい神事」が行われる。これは、早朝から礼服で参集した各戸の当主が本堂で饗応を受けた後、密室での内神事が行われ、さらに御頭をかむった少年を先頭に青年団が各戸を回って悪魔払いをし、白刃を手にヨイヨイと唱えて、櫛田川堤を走り、豊作を願う神事である。昭和30年の世帯数34・人口196.同42年早馬瀬町となる。
【近代】(早馬瀬町) |
早馬瀬神社 |
早馬瀬には早馬瀬神社があるらしい。
|
伊勢暴動 |
明治9年(1876)12月18日、伊勢暴動が勃発。農民、早馬瀬川原に群集。深夜、豊原村天王山へ向かう。翌日、荒木野に集結して市中へ乱入し、三井銀行など焼き払う。26日、鎮圧される。 竹槍で どんと突き出す 二分五厘
農民が、怒りに燃えて、どんと突き出した竹槍(伊勢暴動)で、時の政府が地租(税金)を二分五厘(2.5%)に下げたことを風刺した川柳である。 地租改正(今風にいえば税制改革)は、近代国家に脱皮するための、避けることのできない緊急課題であった。 〔 改正の内容 〕 ● 土地の所有・売買を農民に与える ● 課税の標準を地価に置く ● 税率は全国一律とし、豊作・凶作にかかわらず、地価の三分(3%)とする。 ● 納入は物納(年貢米)を廃して、金納とする。この税率で算定すると、1石(150kg)につき5円19銭納入しなければならない。しかし、このころ米価は山田(伊勢市)相場で1石3円33銭まで暴落しており、水浸し米になると2円以下に買いたたかれた。これでは農民は、たまったものではない。金納でなく米納で、その年々の相場で納入させるべきだ。これが、農民たちのせっぱ詰まった願いであり、ぎりぎりの要求であった。 19日になると、5ヶ村の集結を聞き付けた櫛田川沿岸の農民が続々と駆けつけ、1000人以上に膨れ上がった。これに鎮圧に来た警官の高圧的な態度に激怒した農民たちは、たちまち暴徒と化した。むしろ旗を押し立て、竹槍をかざして、怒涛のような勢いで、松阪の海会寺野(今の久保中学校付近)目指して、参宮街道を突き進んだ。周辺の村々の農民も加わり、昼過ぎ、海会寺野は1万人余りの農民で埋まった。さらに、松阪市街地になだれ込み、本町四つ角の三井銀行に焼き討ちをかけたので、商家91軒が類焼する騒動となった。 20日、県当局は、急ぎ募集した士族たちを引き連れて海会寺野へ到着、農民たちと対峙した。交渉の結果、農民側は、飯野郡42ヶ村総百姓の名で、嘆願書の提出を認めさせ、解散した。 しかし、農民の怒りは各地で爆発。騒動は南勢・中勢・北勢と、県下一円に広がり、打ち壊し・焼打ちが続発した。22日に至り、ようやく鎮まったが、暴動による被害は、家屋2300戸、物件被害額概算140万円(今の価額で約700億円)、処罰を受けた者は約5万人にも上った。 世に「伊勢暴動」と呼ばれているが、非は農民の実状を無視した地租改正と、嘆願書への対応にあった、というべきであろう。
参考文献 |
関連リンク |
・三重県松阪市のページ ・松阪について ・松阪の歴史 ・こいしろ21(漕代営農組合) ・漕代公民館 ・早馬瀬神社 |