伊豆のつく地名
 伊豆田とは関係ないでしょうが、名前に伊豆のつく地名などを集めてみました。
◇ ◇ ◇

伊豆のつく地名等
山形県 【伊豆殿町】 山形県
宮城県 【伊豆野】 〒989-5603 宮城県栗原郡志波姫町伊豆野(クリハラグンシワヒメチョウイズノ)
  【伊豆野堰】 宮城県
  【伊豆沼】 宮城県の北部にある沼。長沼、内沼とともに低湿地帯をつくる。大沼。
迫(はさま)町、若柳(わかやなぎ)町、築館(つきだて)町の3町にまたがる標高7m程度の低地であり、沼の西方の山地から東に走る標高50m程の丘陵で周りが囲まれています。
  【伊豆】 宮城県築館町伊豆4丁目、3丁目、2丁目、1丁目
福島県  【上伊豆島】 〒963-1306 福島県郡山市熱海町上伊豆島(カミイズシマ)

毎年8月に行われる萩姫祭り。この萩姫こそ熱海の名付け親といわれています。萩姫は伊豆の姫でした。姫が不治の病にかかっていたとき、夢の中で「ここから数えて五百番目の川の近くの温泉に入れば病が治る」とお告げがありました。この五百番目の川が五百川、温泉とは現在の熱海なのです。温泉に入り病が治った姫はこの血に故郷の名、伊豆の熱海と同じ名を付けたそうです。また熱海町には安子島(あこがしま)・上伊豆島・下伊豆島という伊豆にちなんだ地名もあります。ですがこれは伝説であり実は伊豆出身の安積伊東氏がこの地区を支配したことから熱海と名付けられたということです。

  【下伊豆島】 〒963-1305 福島県郡山市熱海町下伊豆島(シモイズシマ)
埼玉県 【伊豆の山町】 〒350-0275 埼玉県坂戸市伊豆の山町
  【伊豆沢】 埼玉県小鹿野町伊豆沢
秩父十三仏の1つ文殊菩薩がある。十三仏とは、初七日から三十三回忌まで十三回の追善供養仏事に配当した仏・菩薩の事で、家門の繁栄や福徳円満を守ってくれる。この十三の仏・菩薩をおまいりするのを「十三仏まいり」とか「とみまいり」という。
  【伊豆丸】 埼玉県川島町
  【伊豆ヶ岳】 埼玉県飯能市。851.4m
  【伊豆殿堀】 埼玉県の指定史跡(野火止用水)
野火止用水は、今の新座市野火止原野の灌漑のため、川越領主松平伊豆守信綱が家臣の安松金右衛門に命じ、承応4年(1655)に完成したと伝えらる。別名を伊豆殿堀ともいう。市内を流れる同用水の延長は4kmで、一帯には昔ながらの雑木が多く、一部のところは水は見えなくなっているが美しい散歩道になっている。
千葉県 【伊豆島】 千葉県木更津市伊豆島
  【伊豆原村】 千葉県銚子市
  【伊豆島】 千葉県木更津市
東京都 【伊豆】 東京都三宅村伊豆(伊豆岬がある)
  【伊豆七島】 東京都
伊豆半島南東方にある大島(オオシマ)・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅジマ)・ 三宅島(ミヤケジマ)・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジヨウジマ)の七島。東京都に属する。各島 黒潮につつまれ、近海は好漁場。椿油を産出。地下水に乏しく天水を利用する所もある。
  【伊豆諸島】 伊豆半島の南東方、太平洋に散在する火山列島。伊豆七島と、さらに南方の青ケ島、鳥島までを含み、東京都に属する。
  【伊豆殿堀橋】 東京都
神奈川県 【伊豆箱根鉄道大雄山線】 神奈川県
富山県 【伊豆林】 富山県立山町伊豆林
長野県 【伊豆木】 長野県飯田市伊豆木
  【伊豆木城】 長野県
  【伊豆木知所】 長野県飯田市
  【伊豆神社】 長野県
静岡県 【伊豆ヶ崎】 静岡県南伊豆町
[中世]戦国期に見える地名。天正18年と推定される北条氏直感状(小関文書)に「去廿五、伊豆ヶ崎於巌殿、西国之海賊相動砌、敵一人討捕候」と見え、同年3月25日に豊臣秀吉方の水軍が来襲し、小田原北条氏と当地の巌殿で合戦があったことが知られる。伊豆ヶ崎は単なる地名ではなく、現在の南伊豆町の伊豆半島南端を指した一般的な呼称と思われる。
  【伊豆佐野】 佐野(三島市)
  【伊豆山】 静岡県熱海市伊豆山
伊豆半島北東部に位置し、東は相模湾に臨む。地名は伊豆山神社にちなむ(増訂豆州志稿)。縄文時代の桃山遺跡、縄文時代・奈良・平安期の七尾原遺跡、平安期の伊豆山経塚、平安・鎌倉期の本宮山遺跡、鎌倉期の寺山遺跡・古美遺跡がある。
  【伊豆山温泉】 静岡県熱海市の北東、伊豆山にある温泉。平安中期の発見。塩類泉。リューマチ、胃腸病に効く。走り湯。
  【伊豆山神社】 静岡県熱海市伊豆山にある旧国幣小社。伊豆山神、伊邪那岐命、伊邪那美命をまつる。もと伊豆権現、走り湯権現などと称し、源頼朝以来、鎌倉、江戸幕府の崇敬あつく、関東の総鎮守といわれた。
  【伊豆島田】 静岡県裾野市伊豆島田
駿河湾に注ぐ狩野川水系黄瀬川中流左岸に位置する。地名は、当地が伊豆国島田の出身者によって開発されたことに由来する(駿河志料)。
  【伊豆長岡温泉】 静岡県伊豆長岡町
県東部、伊豆半島北部に位置する温泉。第三紀の湯ヶ島層群の露出する源氏山丘陵の東側の古奈温泉と、西側の長岡温泉の総称。古奈温泉は、鎌倉期から知られる温泉で、伊豆三湯の1つ。
  【伊豆長岡温泉町】 静岡県伊豆長岡町
[近代]昭和9年〜現在の田方郡の自治体名。狩野川下流左岸に位置する。もとは川西村。大字は村制時の8大字を継承。
  【伊豆珪石鉱山】 いずけいせきこうざん
賀茂郡賀茂村宇久須に位置する鉱山。鉱床は宇久須川支流赤川源流部の標高500〜600mに位置し、湯ヶ島層群の安山岩が火山性硫気作用に類似した熱水変質を受け極度の珪化作用の結果、灰白色や黄褐色で97%以上の二酸化珪素を含む珪石を形成。
  【伊豆国分寺跡】 三島市泉町周辺に所在。律令期の官寺跡。昭和31年調査。同年塔跡が国史跡指定。箱根山麓の末端、標高27mほどの平坦地に立地。
  【伊豆スカイライン】 函南町大字桑原から中伊豆町大字冷川に至る有料道路。延長41.5km。伊豆半島の観光・産業開発の促進を目的に県道路公社が昭和35年10月建設に着手、同39年10月完工。事業費22億3,000万円。熱海峠−玄岳−韮山峠−亀石峠−冷川峠−天城高原の標高500〜700mの尾根を走る高原道路。
  【伊豆急行】 JR伊東線伊東駅(伊東市)から伊豆急行下田駅(下田市)に到る45.7kmの私鉄で、駅数16。昭和34年伊東下田鉄道が設立され、伊豆半島海岸経由で翌35年1月に着工。同36年2月に伊豆急行と社名を変更し、12月伊東〜伊豆急下田間が開通した。
  【伊豆箱根鉄道駿豆本線】 いずはこねてつどうすんずほんせん
伊豆半島北部の田方平野を縦貫する私鉄。JR東海道本線三島駅かあ修善寺駅に至る19.9km。駅数13。
  【伊豆半島】 静岡県
静岡県東部、駿河湾と相模湾の間に突出する半島。天城山、達磨山などの火山、熱海、伊東、修善寺、熱川など温泉が多く、観光・保養地として発展。富士箱根伊豆国立公園の一部。
兵庫県 【伊豆】 兵庫県出石町伊豆
  【伊豆】 兵庫県養父町伊豆
奈良県 【伊豆尾】 奈良県東吉野村伊豆尾
  【伊豆七条】 奈良県大和郡山市伊豆七条町
高知県 【伊豆田村】 高知県土佐清水市
香川県 【伊豆川】 香川県
沖縄県 【伊豆味】 沖縄県本部町伊豆味

伊豆のつくもの
  【伊豆】 旧国名。今の静岡県の東部および東京都伊豆諸島。東海道一五か国の一つ。古くから温泉と重罪人の流刑地で知られる。鎌倉時代は北条氏、南北朝時代は上杉氏が支配。江戸初期伊豆金山が栄え幕府直轄地となる。廃藩置県後、足柄県を経て明治九年伊豆半島部は静岡県に合併、伊豆七島は東京府に入る。豆州。
  【伊豆の海】 伊豆半島周辺の海域、相模湾のこと。(歌枕) 金槐集「箱根路をわが越えくれば―や」
  【伊豆手船】 古代、伊豆国で造った型の船。古くは、「いつてぶね(五手船)」として、十挺櫓(ろ)の船の意、また、帆、かじ、錨(いかり)、櫓(ろ)、櫂(かい)の五つを備えた船の意と解した。*万葉‐四三三六「防人(サキモリ)の堀江こぎづる伊豆手夫禰(イヅテブネ)」
  【伊豆千両】 ヤブコウジ科の半蔓性常緑低木。東海以西、特に伊豆山神社に多いので命名。高さ約一メートル。葉は楕円形で、ややカシの葉に似る。縁辺に波状の粗歯があり、先端はとがる。夏、総状に多数の帯黄白色の小花を開き、白色の球形果を生ずる。ウバガネモチ。
  【伊豆石】 静岡県、神奈川県の海岸から産出する安山岩。色が青黒く、江戸時代以来、庭石、石碑、建築に用いる。小松石。
  【伊豆の踊子】 小説。川端康成作。1926年(大正15)「文芸時代」に発表。「孤児根性」に悩む一高生が、伊豆の旅で無私な踊り子と出会い、救われるなりゆきを描いた青春文学。
  【伊豆豆】 ソラマメの方言。
  【伊豆海苔】 静岡県伊豆近海に産するアマノリの一種。香りが強く、味もよい。
  【伊豆御影】 静岡県下田市付近から産出する凝灰質砂岩。青味を帯び、石質はあまり硬くない。土木、建築材に用いる。
  【伊豆蔵人形】 (宮中の御用達商人伊豆蔵が納入したところからいう)「ごしょにんぎょう(御所人形)」の異称。
  【伊豆鯛】 「いしだい(石鯛)」の異名。
  【伊豆油】 伊豆七島から産出する椿油。
  【伊豆長八】 いずのちょうはち。幕末・明治前期の職人。本名、入江長八。伊豆松崎生れ。左官となり、かたわら漆喰による鏝絵(コテエ)を制作。(1815〜1889)


【伊豆田ホームページ】 【伊豆田家のルーツ】 【伊豆田家家紋】 【探察日記】 【伊豆田神社】
【伊豆田トンネル】 【伊豆田遺跡】 【伊豆田リンク】