♪ 津高吹奏楽部のあゆみ ♪
1954年(S29)同好会発足 昭和25年ころから西橋内中学校では運動会などでラッパを鳴らしていた。昭和27年に天皇がこの辺りを訪れ、津高校で歓迎することになった。そのときに、「君が代」などを演奏する必要があり、急遽、西橋内中学校で15名ほどの吹奏楽が編成された。
昭和28年、津高校の野球部が甲子園に出場し、応援にラッパを鳴らした。このように楽器の演奏ができる者が生まれるなか、昭和29年ころに西橋内中学校の卒業生の猪俣氏たちと一身田中学校卒業生の西口氏の出会いがあり、西口氏の努力によって10人編成のブラスバンドが生まれた。
当時は、桑名の中学校が一つと三重大学、そしていくらかの高校に吹奏楽があったくらいで、西橋内中も津市内はもちろん三重県内でも最も古い歴史を持つ吹奏楽の一つになるらしい。
1955年(S30)部活動承認 部活動(生徒会)として認められる。当時の編成は、トランペット3、コルネット1、アルトホルン1、バリトンホーン1、小バス1、トロンボーン1、ドラム1。
校舎内旧図書館で練習開始。発足当時の練習場所も「旧図書館」と呼ばれていた。そこは木造校舎の東隅で、今の旧図書館が新館として建てられてそのあとを使わせてもらっていた。
1956年(S31)1期生卒業 吹奏楽部1期生3人が卒業。
1958年(S33)第1回演奏会 昭和33年3月紀伊長島、8月鵜方で演奏会を開催。「三浦公民館」でのプログラムには、『第1回津高吹奏楽団演奏会』と書かれている。この「第1回」は、指揮者も含めて11名のメンバーながら行進曲を中心に12曲、楽器紹介もあり、演奏者つまり当時の高校生の編曲による「白鳥の湖」や「アイーダ」などを演奏。
1965-74年昭和40年代 橋北中学校の卒業生を中心に津高校吹奏楽部も小編成ながら充実した演奏活動を行う。
1975年(S50)国体開催

朝日コンクール
初出場

三重県で国体があり、津高校吹奏楽部からも参加したので、いくつかの楽器が津高校にも与えれられた。そのころに吹奏楽部の中心にいたのは西橋内中学校や鈴鹿の中学校の卒業生で、西橋内中学校の指導をしていた伊藤ミヤコ氏がいろいろと実質的な応援をしてくれていた。
また、全日本吹奏楽コンクールの三重県大会(小編成)に初出場し、銀賞を受賞。
1976年(S51)中日コンクール優勝 中部日本吹奏楽コンクール小編成の部で県代表となり、本大会で優勝、文部大臣賞を受賞。
1978年(S53)朝日コンクール代表 全日本吹奏楽コンクール三重県大会(大編成)において、初の県代表となる。東海大会は銀賞。
1981年(S56)朝日コンクール代表 全日本吹奏楽コンクール三重県大会(大編成)において、2度目の県代表となる。東海大会は銀賞。
1983年(S58)朝日コンクール代表 全日本吹奏楽コンクール三重県大会(大編成)において、3度目の県代表となる。東海大会は銀賞。
1985年(S60)中日コンクール
大編成初出場
7年ぶりの中日コンクール参加。大編成の部では、初出場。結果は銀賞であったが、吹連関係者からホールが壊れるかと思ったと言われるほどパワーはあった。断頭台への行進、エルザの大聖堂への行進を演奏。
1989年(H01)朝日コンクール代表 全日本吹奏楽コンクール三重県大会(小編成)において、県代表となる。東海大会は金賞。
1990年(H02)津高創立110周年 津高創立110周年記念演奏会を開催。始めて高校生と卒業生が一同に会して演奏を行った。50名ほどの吹奏楽部卒業生が参加し、60人を超える高校生といっしょにショスタコービッチの「祝典序曲」を演奏したり、卒業生だけでビゼーの「アルルの女」組曲やガーシュインのラプソティ・イン・ブルーなどを演奏。
短期間に準備したのにこの演奏会は大成功であった。というのも、歴史的に高校生の活動を卒業生が支える活動を続けてきた津高吹奏楽部では、それまでにもみんなで演奏会ができないだろうかという話が何度も繰り返されて、機会さえあればやってみたいという気持ちが満ちていた。
1991年(H03)第1回合同演奏会
(津高・津西高)
津高・津西高との第1回吹奏楽演奏会開催。津高生48人、西高生52人が出演し、合同ステージでは、バレエ音楽「三角帽子」より終幕の踊り、組曲「惑星」より”火星”、”木星”を演奏。
卒業生の中では、110周年のときは、2年に1回くらいはそうした演奏会ができればいいなという気持ちがありましたが、高校生だけで津西高校との合同演奏会をするという話になり、積年の思いは断ち切れになってしまった。
1997年(H09)第7回合同演奏会 津西高校との合同演奏会は、7回で幕を閉じた。
1998年(H10) 同窓会発足

第1回演奏会

朝日コンクール代表

・十数年来吹奏楽部の顧問をしている鈴木征一郎先生のたっての希望で、津高校吹奏楽部同窓会を発足。

・総合選抜制度がなくなったこともあり、津高校吹奏楽部で単独の演奏会を持つことになる。高校生たちからOB・OGとの共演の呼びかけがあり、第1回津高吹奏楽演奏会を開催。顧問の鈴木先生の案で、津高吹奏楽演奏会(「部」抜き)という名称で、広くOB・OGの方々の参加を呼びかけ、卒業生38人が集まった。30人の高校生とチャイコフスキーのバレエ「眠れる森の美女」等を演奏し、約670人のお客さんに聴いていただいた。

・31人という少ない人数であったが、全日本吹奏楽コンクール三重県大会の大編成において、15年ぶりに4度目(小編成を含めると5回目)の県代表となる。東海大会は銀賞。また、中日コンクールでは、中編成(35人以下)の部で金賞・優勝。

1999年(H11)第2回演奏会 第2回津高吹奏楽演奏会開催。高校生27人と卒業生37人が集まり、合同ステージでは、レスピーギの交響詩「ローマの松」を演奏。
2000年(H12) 津高創立120周年
(第3回演奏会)

コンクール代表
(朝日・中日)

・創立120周年を記念して、音楽部の合唱との合同演奏を行う。構成は、津高の校歌類を10曲集めた120周年の記念演奏をする第1部と、それぞれ合唱と吹奏楽の単独演奏と最後に合同演奏をする第2部から成る。吹奏楽部のステージでは、高校生30人と新卒生を含めた卒業生47人が出演した。

・全日本吹奏楽コンクール三重県大会(大編成)において、5度目の県代表となる。東海大会は銀賞。また、中日コンクール大編成の部において、初めて優勝・県代表となる。本大会は銀賞。

2001年(H13)第4回演奏会

朝日コンクール代表

・第4回津高吹奏楽演奏会開催。高校生38人と卒業生23人が出演した。合同ステージでは、音楽劇「よみがえれ!アニメの鉄人」を演じたり、コンクール課題曲やR.シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」を演奏。

・全日本吹奏楽コンクール三重県大会(大編成)において、6度目の県代表となる。

2002年(H14)第5回演奏会 ・第5回津高吹奏楽演奏会開催。高校生46人と卒業生26人が出演した。


【津高吹奏楽部同窓会ホーム】